10月29日の状態

    更に分解が進行している。
   
    右端の「イチゴ」は跡形もなく姿を消している。


    〇 腐敗臭は全然ない。
        植物の生ごみはMOG-A1菌で無腐敗臭で処理可能であることを
        示唆している。

 10月22日 1週間後の状態
   気温最低5℃  最高20℃

   最低温度5℃でもMOG-A1菌による分解が急速に進行。
   上部の葉が残っている状態

   腐敗臭は全然ない!

   堆肥、腐葉土、ボカシ作成のように嫌気性菌による腐敗醗酵による
   分解ではないので、腐敗臭は出ない。

   山の林床のニオイである。
   これは木材腐朽菌によるリター分解臭である。

 
10月15日
  生草を上に載せて、
  SmartMax Bunkai DX溶液を噴霧
上記の分解した場所に生草を追加した場合の分解速度試験
生草追加した場合の分解試験


 10月10日の状態

   トマトの茎のみ残っている状態。
   茎の中は空になりストローの状態。
   これから茎のリグニン、セルロースを分解して行く・・・。


   この段階で堆積は1/10まで激減している。
   
   全然・・・臭気はない!

  
   木質化しない草なら・・・約30日で分解する。
   木質化したリグニンは約半年から1年で分解。

 11月12日の状態

   低温期であるが約30日で、ほとんど木材腐朽菌MOG-A1菌による分解は終了。
   この後分解終盤からは、自然界では放線菌が分解を引き継ぐ。
  

 10月22日の状態

    右端に「イチゴ」を置いてみた。
    生果実の木材腐朽菌による分解・・試験。
  
9月19日の状態
9月19日の状態。

 MOG-A1菌繁殖により、溶出した液。

   全然「臭くない」!

   腐敗菌による有機物の堆肥化では・・・「腐敗臭」が漂うが・・。


 体積が1/3程度になっている。
 熱も発生なし。(醗酵ではないので当然であるが・・・)
9月18日の状態。

   MOG-A1菌が大繁殖を開始。

    〇 全然クサくない!
       腐敗していない・・・・。
9月16日の状態
 MOG-A1菌の菌糸が見られるようになっている。
9月13日。  トマトの残渣にSmartMax Bubkai DX溶液 30倍希釈液散布
腐敗させないで刈り草を土壌化する。
これまでは、嫌気性である腐敗発酵菌を使用して堆肥化、土壌化してきた。
この方法では、緑の細胞に含まれるたんぱく質(窒素含有)を腐敗で分解するために・クサイ・・。
更に腐敗熱が発生するため切り返しを行う必要がある。

緑肥。
この方法で土壌を肥沃にすすと、軟腐病菌のような病害菌も大繁殖する。
未熟な有機物を圃場に投与した場合も同じである。


MOG-A1菌ではどうか・・・。
著作権所有者  (有)最上蘭園
   著作権に関わる全ての行為を禁じます。
HOME          BACK

suma-to siken 237

SmartMax  Bunkai DX による生草分解試験

     (MOG-A1菌木材腐朽菌による嫌気性醗酵腐敗によらない腐臭削除分解試験)